NI製品ディスカッション

キャンセル
次の結果を表示 
次の代わりに検索 
もしかして: 

トリガ制御による高速集録

NI-IMAQを使用して「トリガによるCCDカメラ制御プログラム」を製作しています
今までは「IMAQ1394 Configure Trigger.vi」と「IMAQ1394 Snap.vi」をForループで囲むことによって
連続してトリガ制御での画像集録が出来るプログラムとしてきました
しかし、この方法ではトリガ入力の周波数を上げてもプログラムがついていかないのか
目標とする1秒間に30枚集録が実現できませんでした
トリガ制御による高速集録に何かいい方法は無いでしょうか?
因みに保存には一度画像をバイナリファイルに変換しようと思っています
 
現在使用しているCCDカメラ
東芝テリー社製 CCD白黒カメラ CS8550DiF
0 件の賞賛
メッセージ1/16
6,090件の閲覧回数
平素より弊社製品をご使用いただきまして誠にありがとうございます。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の荒瀬と申します。

お問い合わせいただきましたトリガーによる画像集録のプログラムにつきまして以下のようにお答えさせていただきます。

お持ちのカメラが対応していれば、「IMAQ1394 Configure Trigger」の「Trigger Mode」を「Mode 5」に
していただき、「Parameter」を集録されたいフレーム数にしていただければ、より高速な
集録ができる可能性がございます。詳細に関しましては「IMAQ1394 Configure Trigger」の
ヘルプをご参照いただきますようお願い致します。

1394カメラですと、カメラのスペックによって上記のような動作が
可能かどうか制限されてきますので、一番お勧めなのは弊社のフレームグラバーを
ご使用いただくことです。弊社のフレームグラバーにはオンボードメモリが内蔵されており、
トリガーなども全てグラバーが行うので、トリガーが入ってくるたびに
バッファに画像を取り込むことが高速でできるようになります。
この場合、トリガー設定にて「Trigger each buffer」という設定がございますので、
あらかじめ「IMAQ Create」で確保された複数のバッファに、トリガーが入ってくるたびに
格納していく設定が容易にできます。詳細に関しましてはよろしければ下記リンク先を
ご参照下さい。
http://zone.ni.com/devzone/cda/tut/p/id/2919

以上、何かご不明な点などございましたらご連絡いただきますようお願い致します。

宜しくお願い致します。

日本NI技術部
荒瀬

0 件の賞賛
メッセージ2/16
6,066件の閲覧回数

御返信ありがとうございます

早速、「IMAQ1394 Configure Trigger」のトリガモードを変更して動作させたのですが

「IMAQ1394 Snap」でエラーが生じ 『Feature not present in the camera』 というエラー文が表示されました。

英訳の間違いがなければおそらくカメラが対応していないのだと思われます

また推奨いただいたフレームグラバーというものなのですが

これはカメラの一種と考えても良いのでしょうか?

残念ながら予算の都合上からも目的である装置の低コスト化からも

これ以上の機器を買う事ができない状態です

 

プログラム面でトリガ制御による高速集録が可能であれば

現在使用しているプログラムを使用しない形でのプログラムでも結構です

どうかよろしくお願いします

 

0 件の賞賛
メッセージ3/16
6,048件の閲覧回数
お世話になっております。
ご返信ありがとうございます。

私も恐らくお持ちのカメラが例のトリガーモードに対応していないためのエラーかと思います。

前回お話しさせていただきました「フレームグラバー」ですが、こちらは弊社で提供させていただいております、デジタルもしくはアナログカメラ用の画像集録ボードのことです、画像集録ボードの他にもデジタルもしくはアナログカメラ自体が必要となります。

お持ちのIEEE1394対応カメラで、高速トリガ集録が可能かどうか、LabVIEWに付属されているサンプルをお試しいただいてよろしいでしょうか。
サンプルは以下の場所にございます。
ヘルプ→サンプルを検索から、
ハードウェア入力と出力→IMAQ1394→信号の入力と出力→Triggered Grab.vi

以上、宜しくお願い致します。

日本NI技術部
荒瀬
0 件の賞賛
メッセージ4/16
6,011件の閲覧回数
ご返信ありがとうございます
 
早速サンプルプログラムで確認をしたところGrabはトリガ入力どおりの動作をしました
やはりSnapの部分で時間がかかるのでしょうか。
Snapの部分を高速に動作させうにはどのようにすれば良いのでしょうか
 
よろしくお願いします
0 件の賞賛
メッセージ5/16
6,007件の閲覧回数
ご返信ありがとうございます。

あいにくでございますがSnapは、できるだけ簡単に一枚の画像を集録するために作られている関数なので、高速集録には向いておりません。

トリガーが入るたびに一枚画像を集録し、このトリガーが比較的高速で入ってくる場合は、
前回紹介させていただいたサンプルプログラムが最適なのですが、デフォルトの「モード1」トリガモードですと、
立下りがくるたびにGrabされるものなので、お持ちのカメラが逆に立ち上がりを送っている可能性も考えられます。

お手数ですが前回紹介させていただきました「Triggered Grab.vi」のフロントパネルにございますTrigger Modeを
一通りお試しいただいてよろしいでしょうか。前回Mode 5をお試しいただきまして、エラーが発生してしまったかと
思いますが、他のモードでカメラが対応していれば、ご希望の動作ができる可能性がございます。
それぞれのモードの説明はブロックダイアグラムにございます
「IMAQ1394 Configure Trigger.vi」のヘルプに記載されております(英語で申し訳ございません)。

お手数ですが宜しくお願い致します。

日本NI技術部
荒瀬
0 件の賞賛
メッセージ6/16
5,975件の閲覧回数
ご返信ありがとうございます
早速他のTrigger Modeを試してみたところ残念ながらMode 1以外のモードはすべて
「Feature not present in the camera」というエラーが出てしまいました
どうやらMode 1以外の使用はできないようです
画像集録方法として高速稼動できるものとしてはどのようなものがあるのでしょうか
 
またトリガは立ち上がりを検出させたいのですが(カメラのほうはおそらく立ち上がり検出の状態)
Polarity端子にTrueを」入力することで解決できるのでしょうか
 
どうかよろしくお願いします
 
0 件の賞賛
メッセージ7/16
5,967件の閲覧回数
お世話になります。
日本ナショナルインスツルメンツ技術部の荒瀬です。

ご返信ありがとうございます。

やはり、高速稼動できるものと致しましては以前ご紹介させていただきましたTriggered Grab、もしくはSequence集録しかございません。
Triggered Grabで、集録の開始をトリガーするのは、できていらっしゃると存じますが、フレーム毎にトリガーを掛けるのは、
大変恐縮ながらお持ちのカメラの制限により、難しいと思われます。

そのため、ご希望の動作に一番近いものと致しましては既にご使用の、ループ内でトリガー設定を毎回行い、Snapを行う方法でございます。

お力添えできず大変恐縮でございますが、ご了承いただけますと幸いです。

ご指摘いただきましたTrigger設定の関数にてPolarityを切り替えていただければ、立ち上がり検出に変わります。
「Polarity specifies polarity for the trigger line. FALSE sets the polarity to the falling edge. TRUE sets the polarity to the rising edge.」
立ち上がりに切り替えていただくことによって今回の問題が確実に解決されるかどうかは分かりかねておりますが、
よろしければこちらのPolarity端子に定数などを作成していただき、TRUEに変えてみていただけますでしょうか。

以上、宜しくお願い致します。

日本NI技術部
荒瀬

0 件の賞賛
メッセージ8/16
5,939件の閲覧回数

ご返信ありがとうございます

では現在使用しているカメラでは1秒間30回のトリガ制御集録は不可能なのでしょうか

Sequenceやリング関数などは高速動作出来るというのは聞いたことがありますが

それらによるトリガ制御などは出来ないのでしょうか

どうかよろしくお願いします

 

0 件の賞賛
メッセージ9/16
5,923件の閲覧回数
ご返信ありがとうございます。

お持ちのカメラでは、画像集録を開始する機能はサポートされておりますが、トリガーが入るたびにバッファーへ画像を取り込む、といった設定がサポートされていないようですので、毎回開始のトリガーを再設定する必要がございますため、あいにくでございますが高速でのトリガー&画像集録の繰り返しはできないと思われます。

可能:トリガーセットアップ→トリガー→30FPSでの連続的な画像集録(その後のトリガーは無視)
可能:トリガーセットアップ→トリガー→画像を一枚集録→トリガー再セットアップ→トリガー→画像を一枚集録→繰り返し
不可能:トリガーセットアップ→トリガー→画像を一枚集録→トリガー→画像を一枚集録→繰り返し

シーケンスとリングでも、カメラ自体がバッファ毎のトリガーをサポートしていないため、シーケンス集録またはリング集録の開始だけがトリガーされますので、画像毎でのトリガーはこちらでも無理かと思われます。

可能:トリガーセットアップ→シーケンスバッファ確保→トリガー→シーケンス集録開始(その後のトリガーは無視)→シーケンス集録終了
不可能:トリガーセットアップ→シーケンスバッファ確保→トリガーが来るたびに画像集録&シーケンスバッファに一枚画像を取り込む→シーケンス集録終了

以上、お力添えできず大変恐縮でございますが、ご不明な点などございましたらご返信いただきますようお願い致します。

よろしくお願い致します。

日本NI技術部
荒瀬

0 件の賞賛
メッセージ10/16
5,888件の閲覧回数